2012年03月16日
だめだめママだめ!
「だめだめママだめ!」
文・天野 慶 絵・はまのゆか
このタイトルをはじめて見た時
「怒ってばかりる私のこと?」と思ったけれど…
読んでびっくり!
…な、そんな絵本(^-^)
だめだめと言われるのは子供ではなく
なんとママ!
この絵本のカバーの裏には
『いつもは、親に怒られてばかりいる子どもたち。
でも、もしもこんな風に、
立場が逆になっちゃたら…。
うれしい?楽しい?
それとも、
「そんなのダメ」って思っちゃう?』
とあります。
絵本にでてくる男の子は
豹変したママにびっくりオロオロしながらも
一緒に遊んで楽しんだりもしています。
しかしながら、多分普段自分が「だめ!」と言われている事を
ママにダメ!と注意するのも忘れません。
(ママはまったく聞かないのだけどねー…(^_^;)
そんな男の子のちっちゃな大人ぶりも
私の胸をわしづかみです…
遊びつかれて眠たくなっちゃったママに
男の子が注意しつつも「またあそぼう…」とフォロー…
そしてこの後帰ってきているパパが!
次のページは大笑いでした(*´∀`*)
最後の天野慶さんのあとがきも素敵です。
そして裏表紙は…
にこにこママ(*´∀`*)
私もいつもにこにこしてたいよォ(^^;
先日学校の課題で成長記録しらべ…というのがあり
息子に宛てて手紙を書きました。
そして、その返事を今日、学校から持って帰ってきました。
素敵な手紙にドキドキでしたが、その中に…
「お母さんはたまにイライラしてしまうこともあるけど
そんなお母さんも大すきだよ。」…と(^^;
大好きなら、まぁいいかっ!♪♪♪

2012年02月07日
あらいぐまのアリス
今日もお天気は雨

でも暖かくって過ごしやすかったかなぁ♪
今日夕方、息子が思い出したように言った
「『はぁ~い!』 アリスの真似だよ(*´∀`*)」
で…この絵本…
「あらいぐまのアリス」
作・竹下文子 絵・こみねゆら
この絵本に出てくる
あらいぐまのアリスは
とっても、とっても
のんびりやさん…
この、のんびりやさん度が
息子とかなり重なりました(笑)
「アリス、はやく おもちゃを かたづけなさい」
「はぁーい」
「アリス、はやくおふろに はいってよ」
「はぁーい」
実はこの「はぁーい」が
息子によく似てる。(本人自覚なし…)
あっ!お母さんのセリフは私が言うと
もっと荒々しいです…(^^;
そっくりだわぁ~と思いながら読んだ絵本
でも、この絵本を読んだ時息子の感想は
「アリス!のんびり過ぎるらっ!」…(笑)
そんな息子は今日も「はぁーい」と
のんびりペースです ( ;´ー`)ノふ~…
絵を描いている
こみねゆらさんですが
私がまだ高校生の頃毎月買っていた雑誌「MOE」の
イラストコンクールで毎回
何かしら賞を受賞されていました。
そのころこみねさんはまだ十代で
絵が素晴らしく素敵で憧れの人でした。
こみねさんの絵の世界は
懐かしいような色合いの世界で
心が優しくなり、ほんわりしますよ(*´∀`*)
このアリスの絵本も
木苺がでてくる桃色のページは
美味しそうな香りがしてきそうなんですよー(*´∀`*)
2012年01月19日
やまなしとり
今日は小学校での読み聞かせがありました(^-^)
2年生のクラス。
選んだ本は先週と同じです。
一冊なぞなぞの本をプラス(^-^)
当たり前ですがクラスによって
反応がかなり違い、
それがままた面白いところですね(*´∀`*)
先週図書館で久しぶりに借りた
「やまなしとり」

息子とずいぶん前に読んでから
お気に入りに(^-^)
三兄弟が病気のお母さんに頼まれて
山にやまなしを採りに行くお話。
「やまなしもぎ」や「ならなしとり」
などのタイトルでも絵本があります。
私と息子が好きな部分は…

ココを呪文のように歌いながら
読むのが好き
特に「ちゃんぽんぽん…」
しかし
「ひげにだんごささった…」
この部分の意味はいまだわからず…
絵本の中に「だんご」は出てこないんですよね…
そしてもう一つのお気に入りは


ばけもののわきの下に
なぜだかかさぶたがあり
三郎にすもうに負けたばけものは
最初に飲み込んだ
太郎と次郎をこのかさぶたを
ぺろりとめくり二人を出すのです。
「ばけものが わきのしたの
かさぶたをとると、
にいさんのたろうと、じろうが、
にこにこと、わらってでてきました」
とあります。
わきの下からにこにこ笑って出る姿が
飲み込まれたにもかかわらず
のほほんとしてて
何度見ても笑えます。
「やまなしもぎ」の方はまた違った感じで
描かれているので読みくらべると
おもしろいかなぁと思います o(^-^)o
小さいサイズの絵本で
くもん出版の「日本昔話シリーズ」絵本
一冊450円と値段もお手ごろです。
お手ごろではありますが…
我が家はもっぱら図書館です(^^;
やまなしとり、こんなに好きなら
買ってもよいのだけれどね~(^^;
2年生のクラス。
選んだ本は先週と同じです。
一冊なぞなぞの本をプラス(^-^)
当たり前ですがクラスによって
反応がかなり違い、
それがままた面白いところですね(*´∀`*)
先週図書館で久しぶりに借りた
「やまなしとり」
息子とずいぶん前に読んでから
お気に入りに(^-^)
三兄弟が病気のお母さんに頼まれて
山にやまなしを採りに行くお話。
「やまなしもぎ」や「ならなしとり」
などのタイトルでも絵本があります。
私と息子が好きな部分は…
ココを呪文のように歌いながら
読むのが好き
特に「ちゃんぽんぽん…」
しかし
「ひげにだんごささった…」
この部分の意味はいまだわからず…
絵本の中に「だんご」は出てこないんですよね…
そしてもう一つのお気に入りは
ばけもののわきの下に
なぜだかかさぶたがあり
三郎にすもうに負けたばけものは
最初に飲み込んだ
太郎と次郎をこのかさぶたを
ぺろりとめくり二人を出すのです。
「ばけものが わきのしたの
かさぶたをとると、
にいさんのたろうと、じろうが、
にこにこと、わらってでてきました」
とあります。
わきの下からにこにこ笑って出る姿が
飲み込まれたにもかかわらず
のほほんとしてて
何度見ても笑えます。
「やまなしもぎ」の方はまた違った感じで
描かれているので読みくらべると
おもしろいかなぁと思います o(^-^)o
小さいサイズの絵本で
くもん出版の「日本昔話シリーズ」絵本
一冊450円と値段もお手ごろです。
お手ごろではありますが…
我が家はもっぱら図書館です(^^;
やまなしとり、こんなに好きなら
買ってもよいのだけれどね~(^^;
2011年12月18日
クリスマスのふしぎなはこ
息子も元気になって安心、安心(*´∀`*)
ご機嫌でフォーゼを観てます
仮面ライダー系を観た事がなかった息子…
えっ?今、くいつくのーー?(^_^;)
…主役の短ランがなんだか懐かしいー(笑)
明日から学校も早帰りが続き
気分もクリスマスに向かって
まっしぐら!
水曜日には「はぐ*くむ」の
読み聞かせもありますよ♪
ということで…クリスマス絵本(*´∀`*)
「クリスマスの ふしぎな はこ」

作・長谷川摂子 絵・斉藤俊行
かわいい男の子の出てくる
クリスマス絵本です(^-^)
この男の子がふしぎなはこを見つけました
あけてビックリ中にはなんとサンタさん!
男の子が箱をそぅ~とのぞくたび
箱の中の世界がかわります。
ページをめくるたびに
男の子と一緒に
どきどき、わくわく…そんな気持ちが
味わえます(*´∀`*)
日本のクリスマスだなぁ~と感じる
イラストも微笑ましくて素敵ですよ(^-^)
ご機嫌でフォーゼを観てます
仮面ライダー系を観た事がなかった息子…
えっ?今、くいつくのーー?(^_^;)
…主役の短ランがなんだか懐かしいー(笑)
明日から学校も早帰りが続き
気分もクリスマスに向かって
まっしぐら!
水曜日には「はぐ*くむ」の
読み聞かせもありますよ♪
ということで…クリスマス絵本(*´∀`*)
「クリスマスの ふしぎな はこ」
作・長谷川摂子 絵・斉藤俊行
かわいい男の子の出てくる
クリスマス絵本です(^-^)
この男の子がふしぎなはこを見つけました
あけてビックリ中にはなんとサンタさん!
男の子が箱をそぅ~とのぞくたび
箱の中の世界がかわります。
ページをめくるたびに
男の子と一緒に
どきどき、わくわく…そんな気持ちが
味わえます(*´∀`*)
日本のクリスマスだなぁ~と感じる
イラストも微笑ましくて素敵ですよ(^-^)
2011年12月11日
三つのおくりもの
皆既月食素敵でしたね~(*´∀`*)
昨晩は息子も11過ぎまでおきて
見てました。
今日お休みでよかったよぉ…(^_^;)
先日、はぐくむのプレゼント制作の時に
メンバーKちゃんが
ローズマリーに似た木を持ってきてくれました。
(そっくりなんだけど、香りがない…なんだろうなぁ)
その木で大きめリースを制作o(^-^)o

まつぼっくりとくまさんも(*^_^*)
リースの下には小さなクリスマス絵本も。
「クリスマスの三つのおくりもの」
作・絵: 林 明子
出版社: 福音館書店
小さな手のひらサイズの絵本3冊せっとです。

お姉ちゃんのかすみちゃん、
元気な弟、そしておにいちゃんでもあるもっくん、
末っ子の妹のれいちゃん、
3人のきょうだいが
それぞれ主役の三つのクリスマスのお話の中です。
林さんの描く子供たちが可愛らしくて
心がほっこり温かくなりますよ♪
どのお話もかわいくて好きですが
私と息子は末っ子れいちゃんのお話が
特に好きです(*´∇`)
プレゼントにもオススメです♪
昨晩は息子も11過ぎまでおきて
見てました。
今日お休みでよかったよぉ…(^_^;)
先日、はぐくむのプレゼント制作の時に
メンバーKちゃんが
ローズマリーに似た木を持ってきてくれました。
(そっくりなんだけど、香りがない…なんだろうなぁ)
その木で大きめリースを制作o(^-^)o
まつぼっくりとくまさんも(*^_^*)
リースの下には小さなクリスマス絵本も。
「クリスマスの三つのおくりもの」
作・絵: 林 明子
出版社: 福音館書店
小さな手のひらサイズの絵本3冊せっとです。
お姉ちゃんのかすみちゃん、
元気な弟、そしておにいちゃんでもあるもっくん、
末っ子の妹のれいちゃん、
3人のきょうだいが
それぞれ主役の三つのクリスマスのお話の中です。
林さんの描く子供たちが可愛らしくて
心がほっこり温かくなりますよ♪
どのお話もかわいくて好きですが
私と息子は末っ子れいちゃんのお話が
特に好きです(*´∇`)
プレゼントにもオススメです♪
2011年12月06日
クリスマスったら クリスマス
この絵本「クリスマスったら クリスマス」は

せなけいこさんの
めがねうさぎシリーズの
クリスマス絵本ですo(^-^)o
もちろんおばけもでてきますよ♪
みんなの所に忙しくプレゼントを配るサンタさん
くまさんの家へついたとき
かあさんぐまがふゆごもり用の
グーグージュースをこぐまたちに
飲ませている所でした
このグーグージュースをなんとなんと
サンタさんがまちがえて飲んでしまいました!…
このグーグージュースが
大好きで
何度も読んだ絵本です
グーグージュースのページでは
息子にも
「はい、グーグージュースどうぞ。」
と、飲ませるまねをすると
「ぐ~~…」と楽しげに
寝たふりをするんです。
そして
「はい、おかあさんも」と
お返しにグーグージュース飲ませてくれ、
私も「ぐ~~…」と(笑)
今も読むと思わずやってしまいます(*´∀`*)
そんな遊びも楽しい絵本です♪(*´∀`*)
あとタイトルの
「クリスマスったら♪ クリスマス~♪」
のリズムも子供と一緒に読むと楽しいですよ♪
せなけいこさんの
めがねうさぎシリーズの
クリスマス絵本ですo(^-^)o
もちろんおばけもでてきますよ♪
みんなの所に忙しくプレゼントを配るサンタさん
くまさんの家へついたとき
かあさんぐまがふゆごもり用の
グーグージュースをこぐまたちに
飲ませている所でした
このグーグージュースをなんとなんと
サンタさんがまちがえて飲んでしまいました!…
このグーグージュースが
大好きで
何度も読んだ絵本です
グーグージュースのページでは
息子にも
「はい、グーグージュースどうぞ。」
と、飲ませるまねをすると
「ぐ~~…」と楽しげに
寝たふりをするんです。
そして
「はい、おかあさんも」と
お返しにグーグージュース飲ませてくれ、
私も「ぐ~~…」と(笑)
今も読むと思わずやってしまいます(*´∀`*)
そんな遊びも楽しい絵本です♪(*´∀`*)
あとタイトルの
「クリスマスったら♪ クリスマス~♪」
のリズムも子供と一緒に読むと楽しいですよ♪
2011年11月07日
あっちゃん あがつく…
今、歌の練習をしています…
絵本の裏に楽譜があり
この通りに歌って下さい!必ず!
と言われているので…

「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」

作・さいとうしのぶ 原案・ みね よう
この絵本は以前もブログで書いたけれど
さいとうしのぶさんの描く食べ物が
本当に美味しそうで、そしてかわいくて
素敵な絵本です♪(*´∀`*)
この絵本を買ったのは息子が2歳くらいかな
私の幼馴染が「これかわいいんだよ~これ読んでたら
娘、あいうえおおぼえちゃったよ」と教えてくれた絵本。
息子も大好きで
「あっちゃんあがつく♪あいすくり~~む」と
いいながら見ていたけれど
我が家の息子は「あいうえお」はまったく覚えませんでした(笑)
その当時から一緒に読みながら二人で適当に
メロディーをつけて読んでいたもんだから
今さらちゃんと歌えなくって…(泣)

はるか昔に買ったおもちゃのピアノで
ぷわぁ~んと微妙な音を出しながら
弾き語ってます…
楽器とは無縁の私
簡単なメロディーなのに
必死。
あ~~自作のメロディーが頭から離れなくて
歌っても歌っても忘れちゃうーーー(T_T)
弾きながらなら、なんとか正解だけど(多分)
そのままだとなんか違う!
当日ちゃんと歌えるかものすごく不安です(T_T)
今日は旦那さんが息子と一緒に早く寝ちゃったので
一人。
「あっちゃん…」見てたらお腹すいた…
ので!
コーヒー(*´∀`*)
…

顔描いたら怖くなっちゃたよ…
絵本の裏に楽譜があり
この通りに歌って下さい!必ず!
と言われているので…
「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」

作・さいとうしのぶ 原案・ みね よう
この絵本は以前もブログで書いたけれど
さいとうしのぶさんの描く食べ物が
本当に美味しそうで、そしてかわいくて
素敵な絵本です♪(*´∀`*)
この絵本を買ったのは息子が2歳くらいかな
私の幼馴染が「これかわいいんだよ~これ読んでたら
娘、あいうえおおぼえちゃったよ」と教えてくれた絵本。
息子も大好きで
「あっちゃんあがつく♪あいすくり~~む」と
いいながら見ていたけれど
我が家の息子は「あいうえお」はまったく覚えませんでした(笑)
その当時から一緒に読みながら二人で適当に
メロディーをつけて読んでいたもんだから
今さらちゃんと歌えなくって…(泣)
はるか昔に買ったおもちゃのピアノで
ぷわぁ~んと微妙な音を出しながら
弾き語ってます…
楽器とは無縁の私
簡単なメロディーなのに
必死。
あ~~自作のメロディーが頭から離れなくて
歌っても歌っても忘れちゃうーーー(T_T)
弾きながらなら、なんとか正解だけど(多分)
そのままだとなんか違う!
当日ちゃんと歌えるかものすごく不安です(T_T)
今日は旦那さんが息子と一緒に早く寝ちゃったので
一人。
「あっちゃん…」見てたらお腹すいた…
ので!
コーヒー(*´∀`*)
…
顔描いたら怖くなっちゃたよ…
2011年11月06日
くまさん
先日miuさんブログで
娘さんの学芸会衣装の記事を…
「我が家もそろそろだね…、うちはクマだから
茶色かな~、茶色なら結構あるかなぁー」
なーんて思いながら呑気に読んでいたのですが…
ない!Σ(゚д゚lll)
意外とないよっ!
茶色の服…
女の子用はボチボチあるのだけれど
(それでも少ない!)
男子は全然茶色見当たらず…
黒、紺、グレーばかり
あってもこれはちょっと…というイラスト入り…
できれば無地がいいと思いユニクロに行くも…
なっしんぐ…(;_;)
不人気色?
ズボンはなんとかあるのだけれど
(このズボン買うなら色は茶色じゃないのがいいなぁー)
と気持ち的になってしまうので保留中。
我が家に一応茶色あるものの
上はサイズが小さめ&ハーフパンツ…
着ると七五三のようになってしまう…
旦那さんも「もう、これでいいじゃん」と。
黒でもいいよ!ってことだけど
くまだったら茶色のがかわいいし。
お面ぜったい茶色で描くし!
まだ時間あるので
もうちょっと探そうかな…
近所のママさんは
「村の子供役で半纏いるんだってっ!ないしっ!」
…と
半纏はなかなかないよね~(笑)
去年はやりたい役ができなくてショボンの息子でしたが
今年はなんとか希望の役ができるようでよかった(^-^)
くまさん役
くまさんの出てくる絵本ってたくさんあるんですよね
絵本というより童話ですが
「くまの子ウーフ」

神沢 利子 作・井上 洋介 絵
好奇心旺盛でマイペースなウーフ。
子供らしくてかわいいウーフに読んでいてほのぼの。
前向きなウーフにも元気をもらいます(^-^)
「どんくまさん」

蔵冨 千鶴子 作・ 柿本 幸造 絵
こちらも、のんびり…そしてやさしい
くまさんのお話。
読むとね、ゆったり、ほっこりな気持ちになりますよ(*´∀`*)
こちらもシリーズがあり
今の季節はりんごのお話の
「じゃむじゃむどんくまさん」

本からりんごじゃむのあま~いよい香りが
してきそうな、美味しそうなお話ですよ。
「くまのコールテンくん」

作・絵 ドン・フリーマン
訳 松岡 享子
ぬいぐるみのクマさんが主役のお話。
最後は絵本をぎゅっとしたくなるような
心が温かくなるお話です(*´∀`*)
コールテンくんもとっても
かわいらしいです(*´∀`*)
どの絵本も私が小さい時からある絵本ですが
愛されている絵本ですね(*´∀`*)
絵本に描かれるくまさん、
のんびり ほんわか かわいいですね(*´∀`*)
娘さんの学芸会衣装の記事を…
「我が家もそろそろだね…、うちはクマだから
茶色かな~、茶色なら結構あるかなぁー」
なーんて思いながら呑気に読んでいたのですが…
ない!Σ(゚д゚lll)
意外とないよっ!
茶色の服…
女の子用はボチボチあるのだけれど
(それでも少ない!)
男子は全然茶色見当たらず…
黒、紺、グレーばかり
あってもこれはちょっと…というイラスト入り…
できれば無地がいいと思いユニクロに行くも…
なっしんぐ…(;_;)
不人気色?
ズボンはなんとかあるのだけれど
(このズボン買うなら色は茶色じゃないのがいいなぁー)
と気持ち的になってしまうので保留中。
我が家に一応茶色あるものの
上はサイズが小さめ&ハーフパンツ…
着ると七五三のようになってしまう…
旦那さんも「もう、これでいいじゃん」と。
黒でもいいよ!ってことだけど
くまだったら茶色のがかわいいし。
お面ぜったい茶色で描くし!
まだ時間あるので
もうちょっと探そうかな…
近所のママさんは
「村の子供役で半纏いるんだってっ!ないしっ!」
…と
半纏はなかなかないよね~(笑)
去年はやりたい役ができなくてショボンの息子でしたが
今年はなんとか希望の役ができるようでよかった(^-^)
くまさん役
くまさんの出てくる絵本ってたくさんあるんですよね
絵本というより童話ですが
「くまの子ウーフ」

神沢 利子 作・井上 洋介 絵
好奇心旺盛でマイペースなウーフ。
子供らしくてかわいいウーフに読んでいてほのぼの。
前向きなウーフにも元気をもらいます(^-^)
「どんくまさん」

蔵冨 千鶴子 作・ 柿本 幸造 絵
こちらも、のんびり…そしてやさしい
くまさんのお話。
読むとね、ゆったり、ほっこりな気持ちになりますよ(*´∀`*)
こちらもシリーズがあり
今の季節はりんごのお話の
「じゃむじゃむどんくまさん」

本からりんごじゃむのあま~いよい香りが
してきそうな、美味しそうなお話ですよ。
「くまのコールテンくん」

作・絵 ドン・フリーマン
訳 松岡 享子
ぬいぐるみのクマさんが主役のお話。
最後は絵本をぎゅっとしたくなるような
心が温かくなるお話です(*´∀`*)
コールテンくんもとっても
かわいらしいです(*´∀`*)
どの絵本も私が小さい時からある絵本ですが
愛されている絵本ですね(*´∀`*)
絵本に描かれるくまさん、
のんびり ほんわか かわいいですね(*´∀`*)
2011年11月04日
もちもち おもち
私はお餅が好き♪(*´∀`*)
そして、そんなお餅好きにはたまらない
こんな絵本を先日借りてきました
「もち もち おもち」
作・庄司三智子

定番のあんこ餅、きなこ餅はもちろん
納豆餅や、ずんだ餅なども出てきて
それぞれお餅が言葉遊びのように
リズムよくセリフを言っていく
絵本です。
開くたびに美味しそうなお餅たちが…
昨晩読んでるとき
お腹がぐーーっとなりました(^_^;)
最後のページには
全国の色々なお餅が勢ぞろい!

「グラタン餅なんてあるね~!おいしそうっ!」
「五平餅もいるね!」
と楽しめます(*´∀`*)
今日も大好きなMちゃんが遊びに来てくれ
一緒にこの絵本を読みながら
「きびもちがいい!」
「芋もちも好きだよー」と
二人で仲良く読んでました(*゚∀゚*)
あ~なんだかまたお腹がなりそう…
そして、そんなお餅好きにはたまらない
こんな絵本を先日借りてきました
「もち もち おもち」
作・庄司三智子
定番のあんこ餅、きなこ餅はもちろん
納豆餅や、ずんだ餅なども出てきて
それぞれお餅が言葉遊びのように
リズムよくセリフを言っていく
絵本です。
開くたびに美味しそうなお餅たちが…
昨晩読んでるとき
お腹がぐーーっとなりました(^_^;)
最後のページには
全国の色々なお餅が勢ぞろい!
「グラタン餅なんてあるね~!おいしそうっ!」
「五平餅もいるね!」
と楽しめます(*´∀`*)
今日も大好きなMちゃんが遊びに来てくれ
一緒にこの絵本を読みながら
「きびもちがいい!」
「芋もちも好きだよー」と
二人で仲良く読んでました(*゚∀゚*)
あ~なんだかまたお腹がなりそう…
2011年11月02日
ぶたばあちゃん
ぶたばあちゃん
文・マーガレット・ワイルド
絵・ロン・ブルックス
訳・今村葦子
この絵本は
まだ読み聞かせに持っていったことがない絵本です。
上手に読める自信がないので…
(他の絵本も自信があるかといったらそうではないけれど…(^_^;)
ぶたばあちゃんと孫娘が仲良く一緒に
暮らしている様子から始まります。
「ぶたばあちゃん」は
その微笑ましい様子と可愛らしい絵からは
想像できない「死」をテーマとした絵本です。
私が読み聞かせできない理由は
この絵本に出てくる二人が
自分とおばあちゃんのようで読んでいて
切なくなるから…
私も1年生から3年生まで自宅と離れた家で
おばあちゃんと二人で過ごしました。
(ご飯は自宅で食べてましたが)
4年生からは弟も加わり3人になりましたが
おばあちゃんと一緒に過ごす事の多かった私は
想い出もたくさんあり
この絵本と重なります。
しかしながらこの絵本に出てくる
孫娘と違うのは
大好きなおばあちゃんをちゃんと看取る事ができたということ…
なので、読むとよけい心苦しくなるのかなぁ…と感じます。
この絵本はきちんと死に向き合い
素晴らしい最後の過ごし方や
看取る側の心構え、
気持ちなど丁寧に描かれています。
こんな風に最後を過ごせたら…と
思わずにはいられません。
ぶたばあちゃんの雰囲気と孫娘の様子が
本当によく似ていて…
読むたびに胸が熱くなる大切な絵本です。