2011年10月31日
大学芋
昨日の大きなお芋で作った
「魔法の大学芋」
以前なちゅさんのブログで見て
作りたいー!と思っていて
早一年…(^_^;)
やっと作りましたよ♪

魔法のように簡単で
魔法のように美味しいです(*´∀`*)
クックパットに作り方がのってます(^_-)-☆
今日はハロウィン
我が家かぼちゃ料理づくし…(○ ̄∀ ̄)ノ
「魔法の大学芋」
以前なちゅさんのブログで見て
作りたいー!と思っていて
早一年…(^_^;)
やっと作りましたよ♪
魔法のように簡単で
魔法のように美味しいです(*´∀`*)
クックパットに作り方がのってます(^_-)-☆
今日はハロウィン

我が家かぼちゃ料理づくし…(○ ̄∀ ̄)ノ
2011年10月31日
おいもほり
昨日は毎年恒例のおばあちゃん家でのおいもほり
小さい子も楽しそうに掘っていました(*´∀`*)
おおきいのとれたよぉ~!と見せに来てくれました(*´∀`*)
男の子はお芋より虫に夢中だったり
ヨチヨチ歩きさんは大きなスコップ片手に
嬉しそうに土を掘ったり
あちらこちらで可愛らしい姿を見ることが出来ました(*´∀`*)
息子も小学校はかわってしまったけれど
保育園が同じだったCちゃんと仲良くおいもほり
色々おしゃべりしてる様子がまたほほえましかったです
こんな家族芋も収穫!
かなり重くて「はっはやく写真とって…」と
手がプルプル(笑)
みんなでワイワイのおいも掘りは
楽しいですね♪
保育園の時は毎年行事として
おいも掘り&焼き芋大会がありましたが
小学校はないので
こうやってみんなで出来るのはありがたい事です(*´∀`*)
私もまた来年もがんばって植えたいと思います!
今年一番のジャンボ!
どうやって食べようかなぁ~
2011年10月29日
当たったよ~~!!
今日は一ヶ月以上続いた「とよがわーるどクエスト」
最終発表の日。
上位34組がヘリコプターに搭乗できるんですo(^-^)o
我が家の旦那さんも「ヘリコプターに乗れるなんてすごくない!?」
と各所回るのをがんばってくれました。
それとは別に…
『東三河の宝「思いで写真館」』という企画に
応募していた写真が入賞しました!との知らせもあり
その授賞式も今日だったのでそれも楽しみにしてました(*´∀`*)
授賞式。委員長賞をいただきました(*´∀`*)
写真はこちら
息子と姪っ子の思い出写真o(^-^)o
なかなかない事なので嬉しかったです♪
その後はクイズや抽選会!
我が家はなんと!ラグーナのペアチケットが当たりました!(≧▽≦)b
今トリコ&ワンピースイベントなので行きたいねぇ~と
言っていたところだったのでみんなで大興奮!
そして…いよいよ…!
ヘリコプターの抽選会
上位34組だったのがなんと54組同点だったため
抽選会に。
どきどき…
どうかな…
どうかな…
どうかな…
やったーーーーー!!!( ≧▽≦)( ≧▽≦)( ≧▽≦)
当たったよ~~!!!( ≧▽≦)( ≧▽≦)( ≧▽≦)
顔を真っ赤にして大興奮の息子!
写真の受賞、ラグーナのチケット、そして
ヘリコプター…
福引とかいつもティッシュオンリーの我が家…
今年の運を使い果たしちゃったかな~ f^_^;
ヘリコプターは会場を移動しての搭乗です
順番に乗っていくのですが
みんなが乗って行くのを見てるだけでも
興奮しました!
一組5分の搭乗
そして!我が家もいよいよ!
…
乗っているときの肝心の写真がないのですが…(^_^;)
も~~!興奮しました!
ふわふわ浮いてる感じで
魔法のじゅうたんはこんな感じだろうなぁ~って
思いました(^-^)
興奮もしましたが…
私はちょっぴり怖かったです(^_^;)
高い所ゾクってするので(笑)
ヘリコプター後は会場に色々な屋台が出ていたので
そこでちょっと遅めのお昼を…
★猪バーガー
★稲荷バーガー
★五平餅
五平餅ぱくっ!
稲荷バーガー&猪バーガー
初めて食べましたが美味しかった♪(*´∀`*)
ココ最近毎週末お休みはこのとよがわーるどクエストで
予定が埋まっていた我が家…
大変な移動もありましたが(笑)
今日素晴らしい体験ができ
大満足の一日が過ごす事ができました(*´∀`*)
受賞でいただいた
とまテル&めろんハート
そしてTシャツ(*´∀`*)
2011年10月29日
2011年10月28日
かわいいお土産(*´∀`*)
先日弟家族がディズニー&上野動物園旅行に行き、
お土産を買ってきてくれましたo(^-^)o
上野動物園、近所のケーキ屋さんの
ぱんだマカロン(*´∀`*)
ぱんだとハートのマカロンが入っています♪
すごくかわいい♪(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)
袋もかわいいーー♪
食べるのがもったいないなぁ…
しばらく眺めて
癒されたいと思います(*´∀`*)
こちらはディズニーのお土産
ハロウィンチョコとアリスの紅茶o(^-^)o
アリスの紅茶は箱が引き出しになっていて
トランプ型の紅茶が入ってます(*゚∀゚*)
かわいいお土産ありがとうね♪
2011年10月27日
人生初!
…のジャージ!
自分用のジャージをはじめて買いました
小・中・高ずっと運動部だったんですが…
買う機会もなく…
社会人になっても
買う機会がなく…
ウォーキングが趣味でも
これまた買う事無く…
普段着る事もないので
いらなかったのですが
先日チョキチョキ山さんの5分マラソンのブログを見て
我が家もやってみるか!
…と最近息子と週に4日ぐらい
朝走るようになり
(準備体操、整理体操込み10分くらいね…)
ジャージ熱がムクムク沸きあがってきた私。
そんなこんなの先日
母と三浦屋さんに行った際
むちゃむちゃお値打ちジャージ発見(≧▽≦)!
(一応スポーツブランドよ!)
運動教室に通っている母も
「じゃあ私も!」と
まさかのお揃いに(笑)
朝のジョギング、ウォーキング、そして
くつろぎタイムにも…
大活躍のジャージ
今さらながら
ジャージって楽チンなのねーーと
実感です。

自分用のジャージをはじめて買いました
小・中・高ずっと運動部だったんですが…
買う機会もなく…
社会人になっても
買う機会がなく…
ウォーキングが趣味でも
これまた買う事無く…
普段着る事もないので
いらなかったのですが
先日チョキチョキ山さんの5分マラソンのブログを見て
我が家もやってみるか!
…と最近息子と週に4日ぐらい
朝走るようになり
(準備体操、整理体操込み10分くらいね…)
ジャージ熱がムクムク沸きあがってきた私。
そんなこんなの先日
母と三浦屋さんに行った際
むちゃむちゃお値打ちジャージ発見(≧▽≦)!
(一応スポーツブランドよ!)
運動教室に通っている母も
「じゃあ私も!」と
まさかのお揃いに(笑)
朝のジョギング、ウォーキング、そして
くつろぎタイムにも…
大活躍のジャージ
今さらながら
ジャージって楽チンなのねーーと
実感です。
2011年10月27日
小学校での読み聞かせ
今日は6年生のクラスでした(^-^)
読んだのは…
「うらしまたろう」
「ざしき童子のはなし」
「わにくんのおおきなあし」
この三冊o(^-^)o
浦島太郎は多分みんなが知っているお話とは
少し違い、タイやヒラメの舞い踊り…
ではなく、春の間、夏の間、秋の間、そして冬の間
が出てくるお話です。
あと助けた亀が乙姫様自身だったり、
最後は玉手箱を開けてしまって老人になった浦島太郎を
乙姫様が迎えに来て一緒に空に上っていく…
という終わり方。
私はこちらの方が好きかな。
昔話は調べると地方によって違ったり
色々な伝説が残っていたりと
とても面白いですねo(^-^)o
大人になって読み返すと
へぇ~~!と驚く事もしばしば。
語り継がれたり、読み続けられるお話は
奥深いですo(^-^)o
「ざしき童子のはなし」は
ざしき童子がどうやって現れるのか…などを
描いた絵本です。
写真に写る「オーブ」という
光の輪?玉?が「ざしき童子」が写っている…
とよく言われますね。
あれは埃が写っているもの…という話もありますが
ざしき童子って思ったほうがよいなぁー(*´∀`*)
ざしき童子…
家にも多分いるんじゃないかなぁ~って
思うことありませんか?(笑)
「わにくんのおおきなあし」
は人気のわにくんシリーズの一番初めの絵本です。
やはり知っている子も多く
「保育園の時すごい読んだ!」と言った子も
いました(^-^)
大きくなってから聞くのと
感じ方が、また違うんじゃないかなって
思いますo(^-^)o
次は12月になります。
しばらくなくて寂しいですが
12月一番最初は息子のクラス(^-^)
ゆっくり、じっくり選ぼうかな♪(*´∀`*)
2011年10月26日
今日は「はぐ*くむ」でした♪
今日は月に一度の「はぐ*くむ」でした(*´∀`*)
ポカポカ日和になった今日、
大勢の親子さんが遊びに来てくれました(^-^)
今朝は慌てていて…(*_*)
今月のお便りの原本を忘れてしまったり…
カメラを忘れてしまったり…
忘れんぼう全開の私(>_<)
毎回メンバーに助けてもらってます(^^ゞ
ありがたいことです(*´∀`*)
大型絵本を二冊、大型紙芝居を一つ用意しましたo(^-^)o
「はじめまして」

作: 新沢 としひこ
絵: 大和田 美鈴
出版社: 鈴木出版
はじめましてのごあいさつ絵本(^-^)
動物、人、なんと!物までが!はじめましてのご挨拶です
裏には楽譜がついて歌になっています。
今回はそのまま読みましたが
次回は歌を歌いながら読もうかな♪
CDもあるそうです(^-^)
「だるまさんが」

作・絵: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
かがくいさんのだるまさんシリーズの大型です。
ページをめくるたび子供も大人も大喜び!
「だ・る・ま・さ・ん・が…」のページ。
次はどうなるの?のわくわくする子供の笑顔
が嬉しい絵本です(*´∀`*)
そして、かがくいさんの絵は見ているだけでほんわかと
気持ちよくなります(*´∀`*)
大型紙しばい「くれよんさんのけんか」

八木田 宜子
脚本・田畑 精一 絵
大きい、大きい紙芝居(^-^)
子供達の身近にあるクレヨンが主役の紙芝居です。
ちょっと長めだったので
もう少し大きい子向けかな?とも思いましたが
果物も出てくるので
小さい子でも楽しんでもらえたかなぁ(*´∀`*)
そして今日は嬉しいビックリヾ(*´∀`*)ノ ♪
「ひし子の消しゴムはんこde絵日記」ひし子さんが
娘ちゃんと読み聞かせにきてくれました(*´∀`*)
お会いしたいなぁ…とずっと思っていたので
とっても嬉しかったです(*´∀`*)
素敵な偶然もあってまたまた
驚き&嬉しい(*´∀`*)出来事でした。
娘ちゃんもかわいいかったです(*´∀`*)(*´∀`*)(*´∀`*)
またゆっくりお話したいですね♪
他にも今日は一日偶然ばったり!
がたくさんあり
とっても楽しい一日でした♪
午後からは養護学校にて
先生と一緒に最終選書。
息子の帰宅時間があり最後まで参加できませんでしたが
読み聞かせいよいよだなぁ…と
実感。
練習がかなりいるようなので…
がんばりますっ!
明日は6年生o(^-^)o
楽しみます♪
2011年10月25日
明日は「はぐ*くむ」です(*´∀`*)
日中は暑いくらいですが、今日は午後から寒くなってきましたね。
我が家は高台にあり、風がモーレツに強いので
風の音だけでも寒さ倍増です(^_^;)
明日も日中はあたたかいといいなぁ…
さて!明日26日(水)は月に一度のはぐ*くむデーです(*´∀`*)
先月はお休みしてしまったので
メンバーみんな、今月楽しみにしてました♪
たくさんの親子さんに会えるといいなぁo(^-^)o
今月のおたよりです♪
『うまさん うまとび』

作・水野 翠 発行所・小峰書店
「うまさん うまとび うまいぞ ぽーん
うまさん たてがみ なびかせて ぽーん」
うまさんの次はわにさん、その次は?…
色々な動物達が心地よい言葉遊びのリズムにのって登場します
言葉遊びも楽しいのですが、開くたびに楽しい動物のイラスト
と独特な色合いも楽しめます。
最後のページには…
「ことば にあわせててを たたいたり、ふしをつけて
うたってみてください。 じぶんで メロディーを つくって
みてくださいね。」とあります。
お子さんをお膝に乗せて一緒に歌ったりして楽しんでみて
くださいね♪
「はぐ*くむ」中央図書館にて
活動日/毎月最終水曜日
時 間/午前11時~11時30分まで
内 容/絵本、手遊びなど
0歳からでも大丈夫!お母さんも楽しんでいってくださいね♪
お子さんがひざから出て行ってしまって聞いてなくても大丈夫!
絵本を読んでいる空間にいるだけでもお子さんはきっと楽しんでいるはずです♪
うちの子は落ち着いて聞けないかも…
暴れちゃってたいへん…
絵本読んでるじゃましてしまわないかしら…
などなど…
心配しなくても大丈夫ですよー♪
絵本のリクエストも大歓迎ですo(^-^)o
面白い絵本など知っていたらぜひぜひ教えてくださいねー!
メンバーみんなでお待ちしております♪
2011年10月24日
みるなのくら
今週の小学校での読み聞かせは6年生(^-^)
昔話にしようと、図書館で色々借りてきました
その中の一つ
「みるなのくら」
再話・おざわとしお 絵・赤羽末吉

この絵本、私は幼い頃「うぐいすひめ」という題で
読みました(^-^)
内容は少し違うのですが
調べてみたら
「みるなの花ざしき」「みるなのくら」「うぐいすひめ」など
題名は色々あるそうです。
「みるなのくら」では
十二の蔵のうち一から十一の蔵は見てもいいが
最後の十二の蔵は見てはいけないと
言われます。
私が知っている「うぐいすひめ」では
蔵ではなく「開けてはいけない…」と言われたのは
箪笥でした。
箪笥は十二も引き出しがなかったのですが
どちらも蔵や引き出しを開けていくと
素晴らしい日本の四季を見ることが
出来るのです。
そして開けてはいけない蔵や引き出しを開けてしまった時…
今回読んだこの絵本は
赤羽さんの見開きの季節の絵が素晴らしいです。
そしてこの「みるなのくら」は赤羽さんが作られた
最後の昔話絵本ということです。
それだけでも読んでみる価値ありの一冊だと思いますo(^-^)o
私が幼い頃感じた
「次開けたらどんなものが出てくるんだろう!」という
ワクワク感(*´∀`*)
感じてもらえたらいいなぁ
昔話にしようと、図書館で色々借りてきました
その中の一つ
「みるなのくら」
再話・おざわとしお 絵・赤羽末吉
この絵本、私は幼い頃「うぐいすひめ」という題で
読みました(^-^)
内容は少し違うのですが
調べてみたら
「みるなの花ざしき」「みるなのくら」「うぐいすひめ」など
題名は色々あるそうです。
「みるなのくら」では
十二の蔵のうち一から十一の蔵は見てもいいが
最後の十二の蔵は見てはいけないと
言われます。
私が知っている「うぐいすひめ」では
蔵ではなく「開けてはいけない…」と言われたのは
箪笥でした。
箪笥は十二も引き出しがなかったのですが
どちらも蔵や引き出しを開けていくと
素晴らしい日本の四季を見ることが
出来るのです。
そして開けてはいけない蔵や引き出しを開けてしまった時…
今回読んだこの絵本は
赤羽さんの見開きの季節の絵が素晴らしいです。
そしてこの「みるなのくら」は赤羽さんが作られた
最後の昔話絵本ということです。
それだけでも読んでみる価値ありの一冊だと思いますo(^-^)o
私が幼い頃感じた
「次開けたらどんなものが出てくるんだろう!」という
ワクワク感(*´∀`*)
感じてもらえたらいいなぁ